本稿は、山なかま・シリウス会報「シリウス・ジャーナル」に2010年度
『天気図から読み解く山岳遭難の防止』を大幅に加筆したものである。
日本の山岳地帯ではそれぞれの山岳に特有な気象現象が卓越する場合が多いが、筆者の能力不足、
局地的な天気図・気象データの入手困難
広い範囲で見られる普遍的な現象に関しての記述に留めていることをご了解願いたい。
従って、実際の山行に当たってはそれぞれの山域の気象の特徴を別途把握することが欠かせないが、
その前の段階として日本の広い範囲に悪天が及ぶような気
本稿では主にそのようなトピックスを取り上げている。
ストーリー展開の順序は無いので、どの項目からお読み頂いても結構である。また、(1)はスキップも可。
(1)気象の基礎知識 (18P)
(2)3月の発達した日本海低気圧 (7P)
(3)ゴールデンウィークの二つ玉低気圧 (6P)
(4)梅雨末期の低気圧による北海道の暴風雨(トムラウシ山の大量遭難)(5P)
(5)梅雨期の集中豪雨 (7P)
(6)夏山の雷 (4P)
(7)冬期の擬似晴天 (2P)
(8)地上天気図と高層天気図 (11P)
(9)気象衛星画像の見方 (19P)
(10)気象情報の入手方法とその活用(6P)
(11)天気図から天気の予測を行ってみよう (11P)
「山岳気象と遭難」目次に戻る