気象の専門家でもない只の素人が折に触れて書き流した雑文ですので、気象学上の検討も不十分かつ雑駁であり、
誤謬や思い違いも多々あると思います。山に登る時に注意すべき一般的な気象知識としてお読み下されば幸甚です。
また、奥が深い気象の世界に足を踏み入れられる契機となれば幸いです。
※本稿記載の天気図、気象衛星画像は、気象庁ホームページ掲載の「天気図(実況・予想)」、「高層天気図」、
「数値予報天気図」、「日々の天気図」、及び「気象衛星」からの引用、またはそれに筆者が加筆・加工したものです。
はじめに 『山岳気象概論』 (290頁、62MB、下記の記事と一部重複している記事があります)
【0】 山で気象遭難に遭わないために
(山なかまシリウスHP&会報連載山岳気象講座)
(1)春の二つ玉低気圧による擬似晴天と暴風雪 (2012年5月 白馬岳の遭難)
(2)真夏の暴風 (2009年7月 トムラウシの大量遭難)
(3)初秋の時ならぬ白魔 (2006年10月初旬、白馬岳の遭難)
(4)冬の日本海の小さな悪魔・ポーラーロー (小さいが非常に凶暴)
(5)春一番と南岸低気圧
トップページに戻る