■2024/02/08 (須弥山 下見山行記)  

 ■2024/01/01  (歳はとりたくないもんだ)   

 ■2023/03/31 (バーチャル世相に物申す)  

 ■2022/12/01  (猿知恵の魂胆、その結果は斯くの如し)  

 ■2022/05/26  (捨てられない山道具)  

 ■2021/09/25  (冥途の土産に大風呂敷を~10年前の夢幻譚)
 

 ■2021/09/03  (富士山・村山古道縁起を齧ってみた~「富士山参詣曼荼羅」紀行) 

 ■2020/12/31  (コロナ禍が収まったら登りたい山) 

 ■2020/10/09  (谷川岳 中芝新道(堅炭尾根)取付付近 廃道・荒廃状況偵察  

 ■2018/09/20 (年寄りの冷や水、また楽しからずや)

 ■2018/08/03 (逆走台風の謎?)
 
  
7月初旬に西日本に甚大な被害を残した記録的豪雨「平成30年豪雨」のトリガー
  となった台風7号に続き、7月末には再び台風12号が日本に襲来しました。
   この時期の通常の台風は、日本付近を西から東に通過しますが、この台風12号
  は何を思ったのか逆走して東から西に通過しました。
  そのため、想定外の台風被害も出来しました。
   なぜ、この台風が逆走したのか、暑気払いにビールでも呑みながら考えて下さい。
  詳細はこちら     
  

 ■2018/07/06 (不便のススメ、年寄りのヒガミ)
    最近、『すごいトシヨリBOOK』だの『老人の取扱説明書』などという本がベストセラーになっているとか。
   歳を取ると、①新しいことが受け入れられなくなり古い価値観に頑固に拘る、
  ②ひがみ根性が強くなり性格が悪くなる、③何事にも八つ当たりをする
ようになるそうですが、
   私も最近は「世の中、腹立たしいことばかり・・」と感じるようになりましたので、
   これはもう典型的な“性悪”老人症候群ですね。という次第で、この頃の山の世相に八つ当たり

 2018/03/23 (春分の日の時ならぬ関東の降雪)
   今年の春分の日には、関東地方には時ならぬ春の雪が降り、東京都奥多摩町には
   32年ぶりに「大雪警報」が発令されました。この雪で奥多摩の山々には数十cmの
   降雪があり、折から三頭山(1528m)に登っていた13人パーティーが下山できなくなっ
   て救助を要請し、警視庁や東京消防庁など大勢の救助隊が出動しました。
   その時の気圧配置の模様などを紹介します。 詳細はこちら
                         

 ■2018/02/11 (南岸低気圧の通過による気温の上昇と融雪・雪崩の発生)
   前回は南岸低気圧によって起こった大平洋沿岸部(関東南岸部) の大雪について記しましたが、
  今回は同じ時期の同じ南岸低気圧でも通過する進路の違いによって大雪ではなく、逆に昇温と雨
  をもたらしたために大平洋側の山岳のみならず内陸部の降雪地帯の山岳地帯にまで融雪・雪崩
  の危険性が発生したケースを取り上げました。詳細はこちら
 
 

 ■2018/01/25
  今年の年始は暖かで穏やかな日が続きましたが、
  1月後半に入ってから大陸からの寒気流入による寒波襲来
 と日本海側での暴風雪が激しくなってきました。
  そのような折から、
122日の夕方から夜にかけて列島
 の南岸を南岸低気圧が通過し、東京都心に
25cmの積雪を
 もたらすなど関東
南部が大雪に見舞われました。
 日頃は温暖な湘南地方でも
1015cmの積雪があり、
 拙宅の猫の額もご覧のような雪景色になりました。

  さて、列島の大平洋側に大雪をもたらす原因は南岸低気圧
 の通過です。冬期でも無積雪の日が多い丹沢や箱根、奥多摩
 などの山々もこの南岸低気圧によって思わぬ大雪に見舞わ
 れることがあるので注意すべき低気圧です。

  このような南岸低気圧
が関東の沿岸部に降雪をもたらすか
  どうかの予測は単純ではありませんが、予測確度の高低は別と
  して、簡単な方法がありますので紹介致します。
  詳細はこちら

 

 ■2018/01/0  頌春
   明けましておめでとうございます。
  大平洋側は穏やかな新年を迎えましたが、日本海側は厳しい暴風雪で大変なことでしょう。

  今年もお互い安全第一で雪山を楽しみたいものです。
  (下の写真は神奈川県江の島の初日の出。湘南辻堂海岸から撮影)


 ■2017/12/20
   気象庁の発表によれば、この冬はラ・ニーニャが発生
  しているそうで、そのため日本附近での偏西風の蛇行
  南下が大きくなって、大陸からの寒気流入の度合いが
  増加しています。
   その結果、日本は寒冬にもなりますが、日本列島の
  脊梁山脈の日本海側では大荒れの暴風雪となり、
  雪山に登る人にとっては大変なリスクとなります。

   そこで、少なくてもこのような大荒れの暴風雪に遭わ
  ないための登山日程を検討しなければなりませんが、
  それにはどのような方法があるでしょうか。
  そこで、たった1分でできる予測の方法をどうぞ。

  お互い、気象に注意して安全な雪山を楽しみましょう。
    ⇒詳細はこちら
 

■2017/11/25
  今年は富士山の初冠雪が平年より3週間も遅く、11月中旬
 まで黒々としていましたが、先般の寒気南下に伴い、一気に
 雪化粧になりました。右の写真は真っ白な姿に衣替えをした    本日の富士山です(拙宅の前の湘南辻堂海岸から撮影)。

  いよいよ雪山シ-ズンの到来です。一方で暴風雪や雪崩
 遭難事故など雪山遭難事故の始まりでもあります。
 今は未だ秋山の名残が残っていて、心身共に雪山モードに
 切り替わっていませんので、無理をせずに雪山に徐々に慣れ
 て行くことが大切です。

  雪山の危険は、暴風雪によるホワイトアウト、低体温症、
 凍死、登山道の凍結や強風による転滑落、雪崩、雪庇の
 踏み抜きなど、恐ろしい罠が待っています。 

  お互いに、無理をせず、安全第一で雪山を楽しみましょう。

  
  
 

■2017/11/01
   
ここ数年、頸椎や腰椎を3回ほど骨折し、また近く後期高齢者の籍に入るのを機に登山から足を洗うことに致しました。
   足を洗うと言っても、好き好んで洗う訳ではなく、重いザックを担いで山に登る体力も、またその根性も減退してしまったと
   いうのが残念ながら偽らざるところです。

    山の経験や技術も乏しい私のようなロートルが、粗末な山行記や登山技術の落書きなどで皆さんのお目を汚すのは
   誠に恐縮の至りですが、私の尊敬する山の大先輩曰く「今迄、多くの山の諸先輩から知恵や力を貰ってきたからこそ、
   ここまで山登りが続けられたのではないか。たとえ些細な事柄であっても、これから山を目指す若い方々に少しでも
   参考になるなら、それを公開して皆さんの参考に供するのが諸先輩の恩義に報いる方法でもあろう」という叱咤激励を
   多として、恥ずかしながらここに貧しいHPをオープンした次第です。

    今後は、報告できるような種類の重い山行はできず、里山や古道ハイキング程度になるでしょうから、
   このHPのコンテンツも山岳博物館の片隅で埃を被って放置されているような過去の遺物となることは間違いありません。
   瘋癲老人の繰り言と読み捨てて下されば幸甚です。
    
 (このHPの開設経緯については、トップページの「このサイトについて」をご覧下さい)

 トップページに戻る